国内取引と貿易の輸送では、手続き・時間・費用・貨物の扱いに違いがある輸送に関して、国内取引と貿易とでは何が異なるのでしょうか。輸送手段という点では、国内取引と貿易ともに、陸上輸送(トラック)・海上輸送(船)・航空輸送(航空機)を使用して輸送するので、違いはありません。では、何が異なるのでしょうか。私は、貿易手続き・輸送に要する時間/費用・輸送業者の貨物の扱いが異なる主な点だと考えています。始めに貿易手続きとは、日本での輸出手続きと、輸出先国での輸入手続きの事です。これらの一連の手続きは、後日詳しく説明したいと思います。輸送に要する時間/費用は、国内取引と比較し、比べ物にならない程に要してしまいます。日本国内でしたら、北海道から沖縄まで2日あれば配達出来ても、貿易となると単純に輸送距離の増加に加え、輸出入の手続き、異なる輸送への積み替え待機時間がかかり、貨物に対し過酷な環境に置かれます。また、費用に関しても飴玉一つ送るだけでも輸出書類手配や、トラックのチャーターなどで10万円以上かかってしまう事態も発生します。最後に、輸送業者の貨物の扱いですが、日本では宅配業者が荷物を雑に扱えば、すぐに”炎上”しかねません。しかし、海外の輸送業者は貨物を足で蹴って移動させる事も頻繁に目にします。海外の輸送会社の現地労働者まで扱いの注意を促すことはほぼ不可能ですので、梱包を丈夫にするなどし、自衛策をとる必要があります。以上が、私の考える国内取引と貿易の輸送の違いです。一見、一気にハードルが高くなったようですが、どれも知識として身に着けておけば難しい物ではありません。2018.01.28 15:43
受発注は、言葉と貿易条件の基礎知識が必要受発注に関して、国内取引と貿易の違いを見てみます。言葉の壁で思考をストップしてしまう事がありますが、貿易は数百年前の辞書が無い時代から行われており、商慣習として人類が築いてきた営みです。基本さえ理解すれば、皆がフェアに商売が出来るようになっています。■国内取引では日本語で買手とコミュニケーションをとるが、貿易では日本語以外でコミュニケーションする必要がある。■国内取引ではファックスでの注文が必要な生産者も多いが、海外の買手とは、e-mailやコミュニケーションアプリ(LINE, Whatsapp, Wechat)でのやり取りが多い。時間節約と写真データのやり取りのしやすさからコミュニケーションアプリが重宝されます。■国内取引では自社工場か相手の指定地で商品を引き渡すことが前提であり、自社工場渡しの価格を伝えれば、買手は納品価格がすぐ分かる(国内の輸送費は一覧で決まっていることが多い)。一方で、貿易ではどこまでの輸送を手配するのか、輸送費用は誰が負担するのかが決まっておらず、当事者で決める必要がある。→条件をゼロから交渉して決める事は煩わしいので、インコタームズという便利な定型条件があります。インコタームズは後日解説したいと思います。■日本円以外の通貨で決済となる事が多く、為替レートを理解して交渉を進める必要がある。為替レートと言っても、銀行のサイトを見ると色々な〇〇〇レートという文字が出てきます。自分の商売にはどのレートが適用されるか理解する必要があります。誤ったレートを使用すると10%以上も乖離が生じ、それだけで赤字となりかねません。為替については後日解説します。また国内振込みのように数百円の手数料では送金出来ません。送金手数料も考慮する必要が出てきます。2018.01.24 09:04
国内取引と貿易との違いは、お客様が日本国内にいるか海外にいるか日本の生産者の皆さんは、日々多くの国内取引をされており、商売には十分精通されていると思います。しかし、貿易となると、聞いただけで”騙されたり、代金回収が出来ない可能性ががあり危険だ”とアレルギー反応を起こす方も少なくありません。そこまでいかなくても、”貿易をしてみたいけど、何をどうして良いのか良く分からない”という方が多いのではないでしょうか。では、国内取引と貿易との違いは何でしょうか。結論から言うと、お客様が日本国内にいるか海外にいるかだけです。その違いによって、受発注、輸送とその手続き、決済方法に違いが出てきます。しかし、国内取引と貿易は全くの別物ではなく、国内取引も貿易もお客様がいる商売に変わりがありませんので、貿易と聞いただけで、拒絶反応を示す必要はありません。次回から受発注、輸送とその手続き、決済方法等で、具体的に何が国内取引と貿易とで異なるか考察します。2018.01.23 07:22
貿易とは日本以外の国の取引相手とモノ/サービスの売買を行うこと日本の生産者の方々は、契約書に記載された取引条件に加え、今までの商売の積み重ねによる商慣習(不文法)に基づいて日々国内取引をされています。しかし、貿易に関しては、国内取引と同じ面もあれば、全く異なる点も少なくありません。今後、貿易に関し、理解していくために先ず『貿易とは何か』を理解したいと思います。簡単に言えば、貿易とは、日本以外の国の取引相手とモノ/サービスの売買を行うことと言えます。実際のモノの売買だけでなく、サービスの売買も貿易と言います。貿易の中でも他国へ商品を販売する事を輸出 、他国から商品を購入する事を輸入と言います。 この連載では、地方創生により関連する『モノの輸出』を念頭に置き、説明を進めたいと思います。2018.01.22 03:31